受付時間
10:00~19:00 ×

※月曜(祝日の場合は営業)

スタッフブログ

脊柱管狭窄症で避けるべき5つの行動

脊柱管狭窄症で避けるべき5つの行動

知らず知らずのうち
『その痛み、悪化させていませんか?
脊柱管狭窄症で避けるべき5つの行動

何気なくいつも通りに生活していると
自覚無く腰に負担をかけて脊柱管狭窄症や腰椎すべり症などの腰痛を作っているケースがあります。
ご自身が該当してないか今一度チェックしてください!

避けるべき5つの行動

1. 腰を反る動作

脊柱管狭窄症は、腰を反ることで脊柱管が狭くなり、神経を圧迫しやすいため、症状が悪化する可能性があります。
日常生活で腰を反る動作
(例:うがい、ブリッジ、背中を大きく反らすストレッチなど)は極力避けましょう。

2. 長時間の同一姿勢

長時間同じ姿勢で座っていると腰への負担が大きくなり、症状を悪化させる可能性があります。
立位と座位の腰への負担は立位を1に対し、座位1.5倍も腰椎に負担が大きくかかります。
腰椎周囲の神経や筋硬直に繋がります。

3. 重いものを持ち上げる動作

10キロ以上モノ、できる限りモノを軽くすること
❌重いものを持ち上げる動作は、腰椎前弯(反り腰)が増強し、腰に大きな負担をかけ、痛みや痺れ症状を悪化させます。
⭕️持ち上げる際には膝を曲げて腰を落とし、できるだけ腰に負担がかからない様にする。

4. 絶対安静

一般的に痛みがある状態で運動すると症状が悪化すると思われてがちですが、
実ところ間違いです!

安静にしていることで痛みは出ないですが、今度は立ち上がる際に痛みが出現することがあります。
ジッと安静にしていることで腰周囲の筋緊張や血流障害を起こし、立ち上がった瞬間に痛みを誘発します。
また、高齢になるほどに安静が筋力体力の低下を招き、介護を受けなければ生活がままならいケースもあります。

そうならない為のも多少の痛みがあっても軽い運動は必要不可欠です!
※短時間ウォーキング5分以上
状態が良くなれば徐々にウォーキング時間を長くする

5. ストレッチのやり過ぎ

脊柱管狭窄症の場合、仰向けになり膝を抱え込み、腰を丸くするストレッチが有名ですが
やり過ぎはNG

脊柱管狭窄症は腰椎の神経が通る管が変形し隙間が無くなった状態です。
ストレッチを過剰にすれば更に腰部の脊柱管に負担が大きくなり、神経の通りの妨げになります。
そこから更に脊柱管の中にある神経への牽引がかかり腰部の脊柱管への牽引ストレスが加わります。

ストレッチは1分程度にとどめること!

まとめ

腰部脊柱管狭窄症5つのNG行動
1. 腰を反る動作
2. 長時間の同一姿勢
3. 重いものを持ち上げる動作
4. 絶対安静
5. ストレッチのやり過ぎ
以上の5項目が該当あれば、今一度ご自身のお身体との向き合い方を変えて行きましょう。

10人いれば10人それぞれ状態も違い、施術も変わります。
貴方のお身体が今よりも良くなる様、お気軽にLINEまたはお電話にてご連絡ください。

LINE登録で特別プレゼント

ただいまLINE登録して頂いた方に『脊柱管狭窄症のチェックシート』をプレゼント中です。
LINE登録完了後、脊柱管狭窄症とトークしてください。
後日、チェックシートを送付します。

こんな方におすすめ
✅病院で手術をしたくない
✅注射を続けているが効果が一つ分からない
✅リハビリを受けているが変わらない
✅何軒もの病院を試してきた
✅整体や鍼灸もこれまで何軒も行ったが変わらない

お問い合わせ

芦屋ACU-治療院

  • 芦屋ACU-治療院 0797-22-5808
  • アクセスマップ
  • 受付時間
    10:00~19:00 ×

    ※月曜(祝日の場合は営業)

住所
〒659-0091
兵庫県芦屋市東山町5-14 カウム芦屋1F
アクセス
JR「芦屋駅」から徒歩10分
阪急バス「水道橋停留所」下車 徒歩1分
駐車場有